【徹底解説】マットレスランキング

1位 Limne the Mattress

2位 NELLマットレス

3位 ブレインスリープ マットレス フロート

ベッドを使うメリットとは?素材やタイプ別の特徴もチェックして

ベッドの購入を検討している人の中には、布団との違いなど、ベッドのメリットについて知りたいと思っている人も多いでしょう。ベッドのメリットやデメリットをはじめ、素材やフレームの種類ごとの特徴などを紹介します。

目次

ベッドのメリット

ベッドにはどのようなメリットがあるのでしょうか。多くの人にあてはまる主なメリットを紹介します。

立ち上がりやすい

ベッドを使用するメリットの1つに、楽に立ち上がれることが挙げられます。床からの高さがあるため腰を上げる必要がなく、上半身を起こして足を下ろせば立ち上がれます。

スプリングなどによりクッション性があることも、ベッドが立ち上がりやすい理由の1つです。床に直接敷いて使う寝具の場合は、ベッドに比べ立ち上がる動作がきつく感じることもあるでしょう。

腰や膝などの調子が悪い人や、体の弱い高齢者にとって、楽に立ち上がれることは大きなメリットといえます。

ホコリを吸う心配が少ない

一般的に床上約30cmの範囲は、ホコリがたまりやすいゾーンだといわれています。人の動きがない夜間でもハウスダストが舞いやすいため、体にとって良くない空間といえるでしょう。

しかし、ベッドは床からの高さがあることから、就寝中に吸い込んでしまうホコリの量を最小限に抑えやすいと考えられます。

アレルギーをもっている人など、ホコリを吸うことで健康面での不安がある人にとって、ベッドに高さがあることは衛生面ではメリットに感じられるのではないでしょうか。

また、ベッドに高さがあることで、体に触れる寝具が床と直接接しない分通気性もよくなります。ベッド本体やマットレスなどにカビが生えにくくなるため衛生的です。

毎日の片付けがいらない

布団の場合、1日中敷きっ放しにしていると、布団内に湿気がたまりやすくなります。布団の下のフローリングや畳にも湿気がたまり、カビが発生しやすくなります。

湿気をためにくくするために、布団は毎日上げ下ろしすることが望ましい寝具です。しかし、収納スペースがなかったり、上げ下ろしが面倒に感じたりするケースもあるでしょう。

一方、ベッドは基本的に準備や片付けの必要がありません。夜の就寝時だけでなく、好きなタイミングで寝ることが可能です。

起床直後や就寝前は、1日の中でもやることが多く、布団の準備や片付けを面倒に感じがちな時間帯だといえます。毎日準備や片付けをする必要がないことは、ベッドがもつ大きなメリットといえるでしょう。

ベッドのデメリット

ベッドには、メリットだけでなくデメリットもあります。ライフスタイルや自宅環境と照らし合わせて、購入すべきか検討しましょう。

場所をとる

ベッドは基本的にかんたんには片付けられないため、常に場所をとる状態になってしまいます。置き場所が重要になるため、購入前にある程度イメージしておく必要があるでしょう。

それほど広くない部屋であれば、ベッドを置くことでさらに部屋が狭く感じます。部屋で運動したり、友人を部屋に招いたりすることが多い人は、注意が必要です。

ベッドを置いたスペースをできるだけ有効活用するために、収納付きのベッドを購入するという考え方もあります。

普段使わないものをベッド下に片付けておけば、部屋の収納スペースとして活用できます。収納ベッドではなくても、ベッド下のスペースは収納場所として活用できるでしょう。

お手入れがしにくい

ベッドの下はホコリがたまりやすいスペースです。しかし、ベッドは容易に動かせないため、そのままの状態ではお手入れが大変です。

掃除機が隅々まで届きにくい上、体をかがめて掃除する必要があります。お手入れのしにくさは、ベッドの大きなデメリットといえるでしょう。

ベッドの上に敷くマットレスも、基本的に丸洗いや天日干しができません。お手入れのしやすさ以上に、通気性や速乾性などの機能面を重視して選ぶことが重要です。

子どもは落ちる可能性も

小さな子どもがいる場合は、ベッドで添い寝したいと考える人も多いでしょう。

しかし、ベッドには高さがあるため、子どもが寝返りを打った際に落ちてしまう恐れがあります。子どもがベッドを使用する場合は、安全面に配慮することが重要です。

高さの低いベッドを購入すれば、落ちた際の衝撃を最小限に抑えられるでしょう。衛生面も考慮するとホコリがたまりやすい高さとされる、約30cmぎりぎりの高さのベッドがおすすめです。

ほかにも、寝返り防止のベッドガードを用意したり、衝撃をやわらげるためにクッションやマットを床に敷いたりするなど、子ども用の対策を施す必要があるでしょう。

布団と比較しよう

ベッドとの比較対象になりやすい、布団のメリット・デメリットを紹介します。どちらにするか迷った際の参考にしましょう。

布団のメリット

布団は畳んで収納しておけるため、昼間に部屋を広々と使えます布団の上げ下ろしで生活にメリハリがつけられることも、メリットといえるでしょう。

寝る場所を変えたい場合、布団なら楽に移動できます。引っ越しなどの際に持ち運ぶ場合でも、折り畳めば車に乗せて持ち運べます。

布団はベッドのような高さがないため、落下の心配がありません。小さな子どもと添い寝したい場合でも、落ちてしまうことを気にせず使用できます。

お手入れがしやすいことも、布団がもつ魅力の1つです。天日干しできるほか、コインランドリーなどの大型洗濯機を使えば、多くの布団は丸洗いもできます。

布団のデメリット

布団は高さが低いため、ホコリがたまりやすいゾーン内で使うことになり、睡眠中にホコリを吸い込みやすくなります。健康面に不安がある人は注意が必要です。

寒さを感じやすいことも、布団のデメリットといえるでしょう。冷たい空気は室内の下部にたまりやすいため、寒い時期はベッドに比べ体が冷えやすくなります。

布団を敷きっ放しにしておくと、湿気がたまりカビが発生しやすくなります。特に、湿度が高くなりがちな夏場や梅雨時期は、天日干しなどのメンテナンスが欠かせません。

毎日の上げ下ろしやこまめな手入れが面倒に感じる人は、それらがデメリットにもなり得るでしょう。

ベッドの素材別のメリットは?

ベッドに使われる素材は、木・畳・スチール・合皮などがあります。代表的な素材である木と畳のメリットや、それぞれのおすすめ商品を紹介します。

木製ベッド

木製ベッドには、さまざまな種類の木が素材として使われています。自然な暖かみが特徴的な天然木の主な種類には、桐・ヒノキ・パイン材があります。

木材の中でも軽量な部類に属する桐は、持ち運びしやすいことがメリットです。防湿性が高いため腐りにくく、マットレスの湿気対策にも向きます。

ヒノキは、耐久性・防湿性・防腐性・防虫性にすぐれた木材です。特徴的な香りには、リラクゼーション効果があるともいわれています。

松の木から作られるパイン材は、通気性・速乾性に優れており、ベッドに適した木材です。時間が経つと色味が変化するため、見た目でも長く楽しめます。

木製ベッドのデメリットとしては、変形したり傷がついたりしやすいことや、品質にややバラつきが見られることなどが挙げられます。

  • 商品名:フライミージャパンスタイル Double Bed
  • 公式サイト:商品ページ

すのこの魅力は?

すのこベッドは、マットレスを置く部分にすのこを取り入れた木製ベッドです。通気性がよいため、ベッドの木材やマットレスをカビや湿気から守ってくれます

暑い夏の時期や梅雨時期に人気が高まる種類のベッドです。木材の種類は商品により異なります。折りたたみ式のものは片付けしやすく、布団干しに使えるものもあります。

収納スペースとして使用しにくいことや、大きめのサイズが少ないことなどが、デメリットとして挙げられるでしょう。

畳ベッド

畳ベッドは、床面に畳を使用した、寝床が硬いタイプのベッドです。腰痛持ちの人など、硬めの寝床を好む人におすすめできます。

長年畳の上に布団を敷いて寝ていた人や、床から立ち上がる動作に不便を感じている人にも向いています。

畳ベッドを使えば、高さがあるため、布団の上げ下ろしも楽になるでしょう。小さなテーブルや座布団を置けば、昼間は小上がりとしても利用できます。

ダニやカビの発生を防ぐため、定期的に畳のお手入れをする必要があることが、畳ベッドのデメリットです。

フレームタイプ別のメリット

フレームの形状によっても、ベッドには多くの種類があります。代表的な種類とそれぞれのメリットを確認しましょう。おすすめの商品も紹介します。

脚付きベッド

脚付きベッドは、その名の通り床面を脚で支えているベッドです。床面の下部にスペースができるため、大型タイプでもすっきりとした印象を与えます。

多くの脚付きベッドは、床面がすのこ仕様に設計されているため、通気性に優れていることが特徴です。上に置くマットレスにも、湿気がたまりにくくなるでしょう。

脚の長さによっては、床下のスペースを収納に使えることも魅力です。ただし脚の短い商品では十分な収納スペースを確保できない可能性もあるため、使用したい収納ボックスなどがある場合は、事前に脚の長さを確認する必要があります。

ローベッドやフロアベッド

床面を低めに設計したベッドが、ローベッドとフロアベッドです。床板を直接床に置くタイプがフロアベッド、少し高めに床面があるタイプがローベッドと区別されています。

どちらも床面が低いため、室内の空間を広く見せられることがメリットです。部屋に開放感を求める場合は、ローベッドやフロアベッドを検討しましょう。

厚みのあるマットレスを使用したい人にも、床面が低いローベッドやフロアベッドはおすすめです。落下の心配を軽減できるため、子どもの使用にも向きます。

デメリットとしては、床面の下に収納スペースを作れないことや、睡眠中にホコリを吸い込みやすくなってしまうことが挙げられます。

  • 商品名:マスターウォール ユニゾン ベッド
  • 公式サイト:商品ページ

ソファベッド

ソファベッドは、ソファとベッドの2通りの使い方ができるベッドです。商品によっては、座椅子のように使用できるものもあります。

ソファとベッドの両方を置くスペースがない場合に重宝します。狭い部屋に住んでいる1人暮らしの人に人気のタイプです。

昼間に外からよく人が訪ねてくる部屋にも、ソファベッドが1台あると便利でしょう。ほとんどの商品はすぐに形を変えられるため、急な来客にも対応できます。

ソファベッドのデメリットは、ソファとしても使えるフレキシブルなタイプである反面、他のタイプと比べると寝心地に満足できない場合もある点です。また昼間にソファとして使用する際は、布団やマットレスの上げ下ろしをする必要があります。

ロフトベッド

ロフトベッドは、高い位置に床面を設置し、階段やはしごを上って使用するタイプのベッドです。床面の下部には、ソファやデスクなどの家具を置けます。

室内の空間を最大限に活用できることが、ロフトベッドの大きなメリットです。ベッドの置き場所をほとんど考えずに、ほかの大型家具を室内に配置できます。

寝ることを普段の生活から切り離せることも、ロフトベッドのメリットといえるでしょう。はしごなどを使わなければ寝られないため、かんたんにベッドでゴロゴロできなくなります。

デメリットとしては、毎回上り下りする必要があることに加え、夏に暑さを感じやすいことも挙げられます。冷気は下にたまる性質があるため、夏場の利用時には注意が必要です。

夫婦のベッドを選ぶポイント

夫婦でベッドを使いたい場合は、どのような種類のベッドを選べばよいのでしょうか。以下に挙げる2つのケースに分け、それぞれにおすすめのベッドを紹介します。

2つのベッドを並べる場合

夫婦それぞれが1つずつベッドを使いたい場合は、1人用のシングルベッドを並べて使うのがおすすめです。シングルベッドの幅は約97cmの商品が多く、左右に余裕があるため、それぞれが快適にベッドを使用できます

お互いに気兼ねなくベッドを使えるため、生活のリズムが異なる場合にも、別々のベッドに寝ると便利です。それぞれ自分の好きなマットレスを選べたり、いつでも独立して使えたりすることも、ベッドを別にするメリットといえるでしょう。

一方、ベッドの間に若干の隙間ができることや、ベッド2つ分のスペースを用意しなければならないことは、ベッドを分けるデメリットです。

1つのベッドで眠る場合

夫婦で1つのベッドに寝たい場合や、ベッド2つ分のスペースを確保できない場合は、ダブルベッドの購入を検討してみましょう。

ダブルベッドなら、相手をより近くに感じられるほか、冬はお互いに温め合うことも可能です。用意するスペースも、シングルベッド2つ分より狭い幅で済みます。

ただし、ダブルベッドは、大人2人が寝返りを打つのに十分な広さとはいえません。相手との距離が近いため、夏場は暑苦しく感じることもあるでしょう。

このようなデメリットを解消したいなら、もう1回り大きめのクイーンベッドがおすすめです。2人で寝ても十分な広さがあり、お互いに寝返りを打っても気になりにくいでしょう。

自分に合うベッドの選び方

これまで紹介してきたこと以外にも、ベッドやマットレスを選ぶ際に重視したいポイントがあります。さまざまな視点から商品を吟味し、自分に合ったものを選べるようになりましょう。

硬さで選ぶ

マットレスの硬さは、寝心地のよさを左右する重要な要素です。自分に合った硬さを知り、その硬さを満たしてくれるマットレスを選びましょう。

体格のよい人や体重が重めの人は、沈み過ぎを防ぐため、硬めのマットレスがおすすめです。うつぶせ寝が多い人も、硬めなら首や腰に負担がかかりにくいといわれています。

柔らかめのマットレスは、肩や腰に負担がかかりやすい横向き寝が多い人に向きます。ただし、あまりにも柔らかすぎるものは、寝返りを打ちにくくなるでしょう。

硬さを見極める主なポイントは、『背中のすき間を埋められる・腰が沈み過ぎない・楽に寝返りが打てる』の3点です。選ぶ際に意識してみましょう。

部屋の広さで選ぶ

シングルでも置き場所に困る場合は、さらにコンパクトなセミシングルやショートを検討してみましょう。セミシングルは幅が、ショートは長さが短くなっています。

一般的なシングルのサイズは約97cm×約195cmなのに対し、セミシングルの幅は約80~85cm、ショートの長さは約180cmです。さらに、両方のサイズを併せ持ったショートセミシングルもあります。

ベッド周りのサイズを確認することも重要です。壁に寄せる場合は布団が通るだけの幅を確保し、ほかの家具の引き出しが十分引けるスペースも考慮する必要があるでしょう。

収納力で選ぶ

重量があり容易に動かせないベッドは、床下に収納機能があると便利です。代表的なベッドの収納には、引き出しタイプと跳上収納タイプがあります。

引き出しタイプは、側面から引き出しを引いて収納する仕様です。取り扱いは楽ですが、引き出しを十分に引けるだけのスペースを確保する必要があります。

跳上収納タイプは、床下に設けられた収納スペースを、床面を引き上げて使用するタイプです。引き上げに手間はかかりますが、引き出しタイプのように横のスペースを確保する必要がありません。

デザインで選ぶ

多くのベッドには、頭側の端にボードが付いています。主なタイプは、宮なし・宮付き・クッションの3種類です。

シンプルな宮なしに対し、宮付きは照明やコンセントが付いており、携帯電話の充電もできます。クッションタイプは、ソファのようにもたれかかれる仕様です。

インテリアの一部としてベッドを設置したい場合は、フレームのデザインにもこだわってみましょう。

デザイン性の高いアイアンベッドなら、豊富な色やデザインの中から選べるためおすすめです。部屋のテイストに合ったものを選んでみましょう。

まとめ

ベッドのメリットとしては、『立ち上がりやすい・ホコリを吸い込みにくい・片づけが楽』などが挙げられます。

デメリットには、『場所をとる・お手入れしにくい・子どもが落ちる恐れがある』といったものがあるでしょう。

ベッドの素材やフレームには数多くの種類があり、それぞれにもメリット・デメリットがあります。

自分の好みや使う環境に適したベッドを選べるように、ベッドのメリットをしっかりと理解しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次