【徹底解説】マットレスランキング

1位 Limne the Mattress

2位 NELLマットレス

3位 ブレインスリープ マットレス フロート

ベッドの選び方にコツはある?ライフスタイルに合わせて選ぼう

「今使っているベッドが古くなった・引っ越した」など、ベッド新調する理由はさまざまです。ライフスタイルに合ったベッドを買うには、どんなことに気を付けて選べばよいのでしょうか。サイズや素材による特徴や、チェックしたい機能などを紹介します。

目次

ベッドのサイズの選び方

標準的なベッドの長さは、約195cmです。商品によって若干異なる場合はありますが、大体のマットレスがこの長さなので、自分のニーズに合わせて『マットレスの幅の広さ』を決めます。

寝返りに必要な幅は『片側25cm程度』、すなわち1人あたり『自分の肩幅+50cm以上』がサイズの目安です。何人で使うか、大人か子どもか、また部屋の広さとも照らし合わせながら選びましょう。

1人で眠る場合のサイズ

1人用で最も一般的なものは、幅約100cmのシングルサイズです。6畳の部屋にちょうどよいサイズ感で、デザインや色なども選択肢が多くあります。しかし、大柄な人にはやや窮屈かもしれません。

幅約120cmのセミダブルサイズは、大柄な人、1人でゆったり寝たい人におすすめです。寝返りも余裕なので、寝ている間によく動く人にもよいでしょう。幅約140cmのダブルサイズはさらに広く、大柄な人も伸び伸び眠れる確率が高いです。

部屋のスペースが限られている場合や、子ども・華奢な女性などには、幅約80~90cmのセミシングルサイズという選択肢もあります。しかし、普通体型の大人だと、やや狭く感じてしまうかもしれません。

夫婦で眠る場合のサイズ

1台のベッドを大人2人でシェアするときは、少なくとも幅約140cmのダブルサイズ以上をおすすめします。

ただし、1人あたりの幅が約70cmとなり、寝返りにはやや狭いかもしれません。寝ているときも密着していたいほどラブラブの仲であっても、相手の動きやいびきなどが原因で熟睡できない恐れもあります。

できれば幅約150cmのワイドダブルサイズ、もしくは幅約160cmのクイーンサイズだと、ゆとりができるでしょう。

キングサイズは幅約200cmで、最大級のサイズです。搬入が大変なため、代わりにシングルサイズを2台連結して使うこともあります。

部屋へバランスよく配置するなら

ベッドの配置を考えるうえで重要なのが、部屋の広さとのバランスです。ベッドが部屋全域を占拠し、ベッドに登らないと部屋を横切れなかったり、クローゼットが塞がれて開けられなかったりするようでは生活の妨げになってしまいます。

購入前にサイズを確認し、通路・ドア・収納へのアクセスはもちろん、引き出し付きベッドであれば、その開閉に必要なだけのゆとりがあるかもチェックしましょう。

ロフトベッドなど丈があるものは、はしご用のスペースや、天井とベッド間の空間の大きさも確認する必要があります。

配置を考える際は、間取り図のほか、オンラインの家具配置シミュレーションなどを利用するのもアイデアです。

ベッドの高さの選び方

ベッドの高さは、単体ではなく『ベッドフレームの高さ+マットレスの厚み』で計算する必要があります。ベッドトッパーやベッドパッドを使うなら、それらの厚みも計算にいれなければいけません。

高さによって、使用感にどんな差があるのでしょうか。高いベッド・低いベッドのメリットについて見てみましょう。

高さがあるベッドの魅力

ベッドフレームとマットレスの厚みの合計が床から50cm以上ある場合、比較的高さのあるベッドといえるでしょう。背の高い人なら、座ったり立ったりするのにも楽な高さです。

ベッド下に大きなスペースが生まれるため掃除がしやすかったり、たっぷりした収納スペースが確保できたりするメリットが得られます。

また、はしごを使って昇り降りするロフトタイプなら、ベッド下だけでも約90cm以上、種類によっては大人の身長ほどにもなります。縦の空間を有効活用し、ベッド下に広い空間を作ることができるのです。

低めのベッドの魅力

ベッドフレームとマットレスの厚みの合計が50cm未満の場合、低いベッドに分類できるでしょう。

ベッドとマットレスの合計が20~30cmほどの高さのものをローベッド・フロアベッドと呼びます。視界を遮らないので部屋が広く見えるほか、ベッドから落ちてもケガをするリスクは低いでしょう。

小さな子どもや年配の人にも安心して使えそうです。それまでは布団を用いていた人がなじみやすい面もあります。

ベッドとマットレスの合計が35~45cmほどだと、ソファや椅子の座面とほぼ同じ高さです。リラックスして座りたい人には向いている高さといえます。

ベッドフレームの素材もチェック

ベッドフレームも、木・ファブリック・レザー・スチール・ラタンなど素材はさまざまです。

ベッドは存在感のある家具なので、どんな素材を選ぶかは部屋の雰囲気作りに大きく影響します。ほかの家具とのバランスや、部屋のトータルコーディネートを考えながら選ぶとよいでしょう。

ナチュラルな木製

木製のベッドフレームは、どんな部屋にもマッチしやすく、多くの商品が販売されています。しかし『木製』といっても材質はさまざまなので、好み・予算・ニーズに合わせて選びましょう

桐・オーク・パイン材など、本物の木で作られたものが『無垢材』です。価格は高めになります。『突板(つきいた)』は、木を薄くスライスしたシートを芯材に張り付けたものです。見た目は無垢材とほぼ変わりません。

木目を印刷した紙を芯材に張り付けた『プリント合板』は、安価で手軽な点が特長です。

個性豊かなファブリック製

ベッドフレームが布で覆われているタイプの商品は、ソフトな肌触りが特徴です。クッション性が高いので、小さい子どもがいる家庭にも向いています

また、リラックス感のある部屋作りを目指している場合にもピッタリです。ヘッドボードを背もたれのように使えるタイプや、リクライニング機能が付いたタイプの商品もあるため、ソファやカウチベッドの大型版のように使えるでしょう。

布の柄や素材にもさまざまなバリエーションがあり、オーダーメイドできる場合もあります。

高級感のあるレザー製

レザーでおわれているデザインのベッドフレームは、高級感のある見た目がなんといっても魅力的です。本革ではなく合成皮革ならば手入れもかんたんなので、手軽に取り入れられます。

ファブリックベッドと同様、クッション性が高く柔らかい使い心地ですが、どちらかというと機能性よりもデザイン性重視の素材といえるでしょう。

おしゃれで都会的なスタイルを好む人には、デザイナーズホテルのようなシックで洗練された空間を楽しめそうです。アンティーク家具とコーディネートしてヴィンテージな雰囲気を出すと、ゴージャスなセレブ風の部屋になるかもしれません。

機能性をしっかり把握しよう

ベッドの購入には、インテリアとしてのデザイン性だけでなく、やはり使い勝手もしっかりと確認しておくことが大切です。快適に使用するためのポイントを、しっかり押さえましょう。

収納力が高いかどうか

手狭で収納スペースが少ない部屋において、ベッド下はとても有益です。

オフシーズンの衣類・毛布類や、表に露出したくないもののほか、種類によってはスノーボード・ゴルフクラブ・大型スーツケースなど、長かったり大きくかさばったりするアイテムの収納にも役立ちます。

定番の『引き出しタイプ』や、床板部分を昇降させてものを出し入れできる『跳ね上げ式(ガス圧式)』、タンス並みの収納力が期待できる『チェスト式』などの種類があり、キャパシティや収納方式もさまざまです。

何をどれだけ収納したいのかをあらかじめ考えておくと、自ずとタイプが決まるかもしれません。

通気性で選ぶならすのこ

日本は多湿な気候です。そのため、通気性のあるベッドかどうかは、とても大切なポイントといえます。

すのこベッドは、ベッドの床板が『すのこ状』です。そのため、ベッド下にこもりがちな湿気や汗を外へ逃がし、カビ・ダニなどの発生を軽減する効果が期待できます。

桐・チェリーなどの高級無垢材を使ったハイエンドなものから、大型量販店などで手軽に買えるものまでさまざまなタイプが販売されています。

折りたたんでスタンド形式に収納できるタイプだと、布団が干せたりコンパクトに収納ができるでしょう。カーペットのようにくるくる丸めて収納できる軽量タイプも、移動がかんたんなうえ省スペースに有効です。

お手入れのしやすさも重要

ベッドは毎日使うものなので、まめな掃除やメンテナンスを心掛けたいものです。普段のお手入れがかんたんだと、清潔な環境を保ちやすくなります。

ある程度の高さがある『脚付きベッド』や、フレームがなくシンプルな造りの『脚付きマットレス』は、ベッド下のホコリ除去がしやすいです。

折りたたみができるもの、またはキャスター付きのものなら、ベッドを移動させることにより掃除が楽になるでしょう。ヘッドボードがないタイプだと、掃除の箇所も少なくて済みます。

フレームタイプで選ぶなら

フレームの形態によって、ベッドを寝具や収納以外の目的で使うことも可能になります。人気の高いタイプを3つピックアップしました。活用方法のアイデアを参考にできるかもしれません。

「ものを少しでもたくさんしまいたい・収納力よりも、部屋を広く見せたい・机や本棚もセットになったシステム的なものがいい」など、好みやライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。

スタンダードベッド

最も一般的なタイプです。マットレスを乗せるための四角い床板がメインとなり、デザインによってはヘッドボードや脚なども付いています。

多くの機能を持たない寝ることに特化したベッドのタイプなので、ほかの家具ともコーディネートしやすいのも特徴です。ベッドフレーム に特にこだわりがない場合であれば、最もシンプルなこのタイプを選んでおけば間違いないでしょう。

マットレスの規格サイズに合わせて設計されている商品が多く、デザイン・色・サイズなどが豊富であることもメリットです。

収納付きベッド

ベッド下に収納スペースが備わっているタイプです。

『引き出し付き』は、引き出しごとに衣類、おもちゃ、ゲームソフトなどアイテム別に収納したり、家族のメンバーごとに割り当てたりと、オーガナイズがしやすいでしょう。

『チェストベッド』は、下にタンスが丸ごと埋め込まれているかのようで、さらに大きな収容力が魅力です。

『跳ね上げ式(ガス圧式)』は、床板を丸ごと昇降でき、ベッド下を1つの大きなボックスとして使用できます。かさばるもの、長いものも多数収容しやすい構造です。

引き出しを開閉するためのスペースが不要のため、ベッド周りにゆとりがない部屋にも設置可能であることもメリットでしょう。

ソファベッド

昼間はソファとして、夜はベッドとして2WAYで使えます。

部屋が狭く、コンパクトかつ機能的にベッドを活用したい人や、ものを増やしたくないミニマル志向の人、または友達・家族がよく泊まりに来るので来客用に使いたい人などにピッタリといえそうです。

寝室にはきちんとしたベッドがあるけれど、昼間にリビングで昼寝したり、寝転んでテレビを見たりするときに使うなど、アイデア次第でいろいろな使い方が考えられます。子どものプレイエリアにするのもよいでしょう。

ロフトベッド

ロフトベッドはベッドを天井近くに配置し、ベッド下の空間を有効に使うことが可能なタイプです。

タンス・ハンガーラックなどを用いてワードローブにしたり、ソファ・ローテーブル・テレビなどを置いてリビングルーム風にしたり、デスクを置いてミニオフィスにしたりと、ニーズに合わせて応用できます。

ベッド下をカーテンやポスターなどで目隠しすると、ちょっとした個室のようにも使えそうです。

家族に邪魔をされず勉強や作業に集中したい人や、ベッド下の収納スペースを露出させたくない人には有効かもしれません。

ヘッドボードの種類も紹介

ヘッドボードは、ベッドの頭側にある板のことです。寝心地には関係なく、インテリアとしての装飾性が強いといえます。

しかし、飾りとしてだけでなく、頭を壁にぶつけないための保護ツールとして、背もたれとして、また収納スペースとして活用できる商品も数多くあります。

よくある2つのタイプについて、使い方の例と一緒に紹介します。

宮付きタイプ

『宮付き』は、ヘッドボードに棚が付いており、ものを収納できるタイプです。ライト・コンセント・引き出しなどが付いているものもあります

寝る前に読む本・目覚まし時計・ティッシュボックス・眼鏡のほか、照明器具・テレビ・エアコンのリモコンなどを置いておくと、ベッドから起きなくても必要なものを手に取ることができ便利です。

充電も可能なスマホスタンドや、アイマスク・耳栓などを置く人もいるようです。たいていは細々としたものが多く、ヘッドボードに定位置を決めておくと、整理整頓がしやすく紛失防止にも役立つでしょう。

クッションタイプ

ヘッドボードを布やレザーなどで覆い、クッション性を持たせたタイプです。上半身を起こした状態では、ソファの背もたれのように使うことができます

ベッドの上でテレビを見たり、読書をしたり、スマホをチェックしたりするときも、ソフトな感触でリラックスできるでしょう。

また、ヘッドボードの色合いや素材によって、部屋の雰囲気が変わることも多いものです。

例えば木製のベッドボードに、布製などのベッドボードカバーを取り付けるだけで、より優しい印象を作り出せるでしょう。ベッドを買い替えずとも、手軽に模様替えができます。

マットレスの選び方も

マットレスは寝心地を決める最も大きい要素といっても過言ではありません。可能であれば、一度は店舗に出向き、マットレスを触ったり寝たり寝返りを打ったりして感触を確かめると失敗が減らせます。

マットレスの種類について知り、どのようなタイプが向いているのか考えてみましょう。

構造を確認

マットレスにも多くの種類があり、それぞれ硬さや寝心地が異なります。

  • ボンネルスプリング:一般的なタイプ。体を面で支え、芯は硬く表面はほどよい弾力性がある。
  • 高密度スプリング:スプリングが高密度に配置され、面で体を支える。硬めの寝心地。
  • ポケットコイル:内部に袋で包まれたスプリングを配置。体を点で支えるため、フィット感にすぐれ体圧分散性が高い。
  • ノンコイル系:スプリングが入っていないマットレス。ウレタンマットレスやエアーマットレス、ウォーターマットレスなど。

硬さを確認

自分に合わないマットレスは寝心地が悪いだけでなく、腰痛や首・肩のこりなどの原因にもなり得ます。結論からいえば、『硬すぎず柔らかすぎずの、ほどよい硬さがあるマットレス』がおすすめです。

柔らかすぎると、お尻と胸部が深く沈み込んで不自然な姿勢になり、寝心地が悪くなります。しかし、逆に硬すぎてもよくありません。腰が反った姿勢になり体の一部に負荷が集中してしまいます。

自分の体に適度にフィットしたマットレスを選ぶことが大切です。

腰痛などの悩みがある場合は?

自分の体に合わないマットレスを使っていると、腰痛が悪化してしまう場合もあります。慎重にマットレスを選ぶことが大切です。

『体の一部に負荷が集中していないか』『理想とされる寝姿勢をキープしやすいか』の2つのポイントに注意しながら選びましょう。

店舗で実際に寝心地を確認してから購入するのが、最も的確です。また、専門家や医師に相談してから購入するのもよいでしょう。

まとめ

人間は長い時間を睡眠に費やします。心地のよい睡眠を得られるベッドを選ぶことは、とても大切です。

価格も安価ではないことが多いため、しっかりリサーチをしてから、ニーズに合った商品選びをすると、失敗を減らせます。

ある程度将来を見据えることも重要です。例えば、現在子どもが小さく、家族みんなで川の字で寝ているなら、クイーンサイズよりもシングルサイズ2台の連結ベッドにすると、子どもが大きくなってからも使えます。

家族構成・部屋のサイズを考慮しつつ、好みの寝心地のものを購入しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次