布団はどこで買うべきか。方法別の比較と選び方のポイント
布団はどこで買うのがベストでしょうか?答えは人により違うものです。一般的な購入場所であるネット・専門店・量販店の各特徴と比較、また布団選びのポイント、買い替え時期も紹介します。最適な選択肢を見つけるヒントになるかもしれません。
ネットで買う方法と特徴
まずはネットで購入する場合についてまとめました。
特に布団は重くかさばるアイテムなので、持ち運びが大変です。ネットでオーダーすれば自宅まで配達してくれるうえ、店舗まで出かけず自宅にいながら購入できるのは大きな利点でしょう。
ネットの場合どこで買うか
ネット上には膨大な数のショップがありますが、布団を購入するには、メーカー・大手の総合通販・量販店・寝具専門店の公式サイトなどが便利でしょう。
相手の顔を見ずに取引が完結する方法なので、商品だけでなく会社・店舗についても信頼できる情報が記載されており、保証やクーリングオフ制度などについても明記されたサイトを選ぶと、安心感も大きいといえます。
ネット購入では、綿密なリサーチが大切です。サイズ・色・素材など、購入したい布団の条件に優先順位をつけ、いくつかのサイトを比較・検討してみるとよいでしょう。
具体的には、Amazon・楽天市場・ニトリ・東京西川・ショップジャパンなどが一般的に人気のようです。
ネット購入のメリット・デメリット
ネット購入のメリット・デメリットは、概して下記のようにまとめることができます。
- メリット
- 膨大な商品数なので、選択肢が多い
- 自宅でしっかりとリサーチ・検討が可能
- 店舗に足を運ぶ必要がない
- 24時間いつでも検索ができる
- 他の手段と比べて、ディスカウント率が大きい傾向にある
- 価格や条件・ユーザーのレビューなどの情報が多く、比較検討しやすい
- 自宅まで配送してくれる
- デメリット
- 実物を見たり触ったりできないので、期待した内容と異なる場合がある
- 自己都合での返品が難しい
- 決済・配送手続きなどのプロセスにある程度時間が必要で、すぐ使えない
- 店のスタッフとの連絡は電話・メール経由になるため、スムーズにコミュニケーションが取れない場合も
ネット購入向きの人
オンラインでのリサーチが得意で、どの商品がよいかある程度自分で判断できる人には、ネットは強力なツールになります。
豊富なラインナップから選択したい人にもおすすめです。こだわりのデザイン・特定のブランドの特定商品など、店舗では探しにくいものが見つかる可能性も高いです。
また、仕事が忙しかったり勤務形態が不規則だったりで、なかなか店舗まで行けない・時間が合わないという人にも、24時間いつでもアクセス可能なネット購入が向いているでしょう。
要介護の人や幼い子どもが家にいて、なかなか買い物の時間が取りづらい人、布団を持ち帰るための車がない・使えない人にも有用といえそうです。
専門店で買う方法と特徴
次は専門店で買う場合です。専門店とは、寝具メーカー・家具専門店・インテリアショップなどが挙げられます。デパートの寝具売り場も、専門店と呼べるかもしれません。特徴を見てみましょう。
専門店の場合どこで買うのか
専門的な知識を持つスタッフがそろっており、最適な寝具を探す手伝いをしてもらえる点は、やはりほかの購入手段にはない強みです。
『睡眠アドバイザー』などの資格を持ったスタッフがいる店舗であれば、寝具だけでなく眠り全般に関する相談などもできるでしょう。大手専門店の例としては、シモンズベッド・フランスベッド・昭和西川・大塚家具などが挙げられます。
専門店のメリット・デメリット
専門店のメリットとデメリットは、次のようにまとめられるでしょう。
- メリット
- 実際の商品を見たり触ったりできる
- 専門的な知識・経験を持ったスタッフからアドバイスをもらえる
- サイズを測ったり、フィッティングができたりすることが多い
- オーダーメイド・カスタムメイドなど、自分好みに作ってくれる
- アフターケアが充実している店では、打ち直しや買い替え時の相談もでき、長い付き合いができる
- 自宅まで配送してくれることも
- デメリット
- 店舗まで足を運ぶ必要がある。場所によってはかなり遠方になることも
- 店舗の規模や品ぞろえによっては、在庫切れや選択肢が少ない場合がある
- 高級感があり、敷居が高く感じる人もいるかも
専門店購入向きの人
寝具・睡眠に関するプロのアドバイスを求める人にとっては、やはり専門店へ足を運ぶことで得られるメリットは大きいでしょう。
最適な寝具を見つけたい人、眠りについての悩みを解決したい人はもちろん、特殊なサイズや形状・デザインなど、自分仕様の布団を作りたい人にもベスト・チョイスになる可能性が高いです。
さらに、10年以上の長期にわたって使うような布団であれば特に、何か問題が生じたときのアフターケアや、木綿布団や羽毛布団のリフォームの際に相談できる窓口を持っておくと、利便性も高まるでしょう。
量販店で買う方法と特徴
『量販店』は、『大量に商品を仕入れて大量に売る店』のことで、比較的低価格な商品が多いとされます。
寝具に関していえば、大手スーパーマーケットやホームセンター、大手の家具・インテリア販売店などが該当するでしょう。また、品ぞろえは限られることが多いものの、ディスカウントショップも入るかもしれません。
それぞれどんな特徴があり、どんな人に向いているのかを見てみましょう。
量販店の場合どこで買うか
全国的に有名な大手量販店だけでも多数あり、イケア・無印良品・カインズホーム・コーナン・イオン・イトーヨーカドー・ビックカメラなど枚挙にいとまがありません。
店舗数も多いので、比較的近所に位置することも多く、足を運びやすいでしょう。また、日用品や食品など、ほかの買い物のついでに立ち寄るといった使い方ができることもうれしい点です。
量販店のメリット・デメリット
量販店のメリット・デメリットは、以下のようにいえるのではないでしょうか。
- メリット
- 実際の商品を見ることが可能
- 近所に店舗があることも多く、気軽に立ち寄れるうえ持ち帰ってすぐに使える
- 規格品が多いので、みんなが使っているという安心感がある。買い替えも簡単
- 比較的安価な商品ラインアップ
- スタッフの顔を見てコミュニケーションが取れる
- 簡単な質問・相談なら可能
- デメリット
- 布団が消耗品感覚になりがちで、長く使えるものは少ない傾向
- 質の高さはあまり期待できない
- 車がないと、持ち帰るのに不便なことが多い
- 専門的な質問に答えられるスタッフがいない
量販店購入向きの人
量販店での購入は、「コストを抑えたい」「よくあるデザインや規格のものが安心」「ほかの買い物のついでに」「店員のアドバイスなどは不要で気軽に買い物がしたい」といった人に向いているといえます。
また、イケアやニトリなど大手の家具・インテリアの量販店では、商品の展示だけでなく、部屋のレイアウトやコーディネート例などを参考にできることも多いです。実際に部屋で使用する際のイメージやアイデアを得たい人にもよいかもしれません。
布団選びの基本ポイント
ここからは、布団を選ぶ際のベーシックな情報についておさらいします。
「布団のサイズやセットを選ぶときに注意したい点は?」「どんな素材が使われているの?」「家が狭くて、収納に困っている」といった悩みの解消につながるかもしれません。
セット内容やサイズ
布団セットは、色・素材・デザインなどがマッチして使いやすく、価格も単品よりお得な場合もあります。
ただし、含まれるアイテムはさまざまです。後で「枕が足りない」「いらないのに、収納袋が入っていた」などとならないためにも、購入前にきちんと内容物を確認しましょう。
敷布団のサイズには、少し注意が必要です。例えばダブルの敷布団にはダブルの掛布団など、基本的には同じサイズを選びますが、敷布団にはさらに『ベッド用』と『直置き用』があります。
例えばシングルであれば、ベッド用は幅100cm × 長さ200cm、直置き用は幅100cm × 長さ210cmと、直置き用がやや長めです。そのため、ベッドで使用するのか、畳やフローリングに敷くのかの確認も必要です。
使われている素材
布団の素材によって、寝心地や手入れ方法などが変わります。どの素材にも長所短所があるので、どんな特長を優先させたいかで決めるとよいでしょう。
木綿は吸湿性と保温性に優れ、特に側生地に適するといえます。羽毛は軽いだけでなく、保温性・通気性など多方面で優れた掛布団の中綿向け素材です。
ポリエステルは、掛・敷布団の側生地・中綿と多くの用途で使われます。軽量・丈夫・安価なうえ、手入れの簡単さも魅力でしょう。防ダニ・抗菌などの加工がしやすくアレルギー対策にも有効とされます。
敷布団は、綿・ポリエステル・ウールのほか、ウレタン素材も人気です。体をしっかり支えるうえ、体圧を分散させやすいといわれています。
収納や手入れのしやすさ
布団はかさばるため、収納に困ることも多いものです。1枚で年中使えるタイプを選ぶ、圧縮袋を使う、重ね置きや縦置きできる収納具に入れるなどのほか、コンパクト収納対応の布団も検討の余地があるでしょう。
例えば折りたたんだり、クルクル丸めたりして小さく収納できるタイプや、ソファやクッションとして代用できるタイプなどがあります。
また、手入れのしやすさも大切です。家庭で丸洗いできるか、タンブラー乾燥が可能かなど、洗濯表示を確認しましょう。防ダニ・抗菌・防臭などの加工がされている布団であれば、より清潔さを維持しやすいといえるでしょう。
赤ちゃんの布団の選び方
「もうすぐ子どもが生まれる」という家庭では、赤ちゃん用品をワクワクしながらそろえていることでしょう。
初めてベビー用品をそろえる家庭のために、赤ちゃんの布団を選ぶときの基本情報やコツなどをまとめました。親戚や友人に、お祝いとして布団を贈りたい人にも役立つかもしれません。
赤ちゃんの布団の種類やサイズ
赤ちゃんの布団は主に2種類です。ミニサイズ(幅97cm × 長さ90cm)は新生児~生後半年くらいの短期間での使用になりますが、省スペース化が図れる点はメリットといえます。
レギュラーサイズ(幅70cm × 長さ120cm)は一般的なベビーベッドに合うサイズで、3~4歳ごろまで使用可能です。
ベビー布団の種類は、敷布団・掛布団・肌布団などがあります。それぞれ単体だけでなく、シーツやカバーもセットになって販売されていることも多いです。
そのほか、防水加工した敷きパッドや、ベッドの柵の周りに取り付けるベッドガードなどもあると便利でしょう。
大人以上に素材に気を遣おう
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、肌に優しい、アレルゲンとならない、保温性・通気性・放湿性・吸湿性などが高い素材を選ぶ必要があります。
また、ミルク吐きやよだれ、おむつ替えの失敗などで、洗濯が必要になる回数も多くなりがちなので、自宅で洗えてケアが簡単な素材であることが望ましいでしょう。
掛布団では、コンフォロフト・アレルキャッチャー・羽毛・オーガニックコットン・キャメルなどがよいとされます。敷布団では、綿・ウレタン・ポリエステルなどが多いようです。
硬さや通気性も考慮
敷布団は、ある程度硬さがあるものを選びましょう。未発達の体をしっかり支えてくれるとともに、布団の沈み込みによる窒息防止などにもつながります。
さらに、体圧を上手に分散させてくれる素材や構造は、まだしっかり寝返りを打てない赤ちゃんにおすすめといえそうです。
体温調節が苦手で代謝も活発な赤ちゃんには、体温調節がしやすいことも必要とされます。そのため、掛布団は蒸れにくく、汗をよく吸い取り、保温もできるものが理想といえるでしょう。
素材でいえば、羽毛やポリエステルなどがよいといわれます。これらは軽いうえ保温性も高いです。加えて、アレルギー対策・自宅で洗濯可能なものであればなおよしでしょう。
子どもの布団の選び方
次は子ども用の布団の選び方について、素材・寝心地・重量・サイズについて説明します。
適切な布団を選ぶことは、寝心地をアップして快眠を促すだけでなく、子どもの健全な発育にもつながるとされます。予算やデザインだけでなく、機能面にも目を向けて選びたいものです。
吸水性が高く手入れしやすい素材がおすすめ
保温性・寝心地・アレルギー対策などは大人や赤ちゃんと同様に大切なポイントですが、それに加えて子どもは代謝が活発なので、高い吸湿性を期待できる素材がよいでしょう。
また、汗をかいたりおねしょなどで汚したりすることも考えて、自宅で洗濯可能であることも考慮する必要があります。
上記を踏まえると、敷布団におすすめの素材は、木綿・ウール・ポリエステルなど、掛布団は羽毛かポリエステルがよいといえそうです。
完璧な素材はなく、どの素材も一長一短ですが、お互いの弱点を補い合うよう合繊加工したものなど、より手入れがしやすく改善された素材を探してみるのもよいでしょう。
寝返りが打てることがポイント
赤ちゃんの場合と同様、適度な硬さがあり体圧分散性にも富んだ敷布団を選ぶことが大切です。
まだまだ成長過程であるうちは、柔らかすぎて体が沈み込んでしまう布団だと、背骨の形などに悪影響を及ぼす可能性も否定できません。うつぶせ時の窒息防止という意味合いもあります。
眠っている間にも、まっすぐな姿勢を保てるものがよいとされます。高反発素材だと、適度な弾力で体を跳ね返してくれるので、寝返りも打ちやすいといえるでしょう。
子どもが自分で持ち上げられる重さやサイズ
ある程度大きくなったら、自分で布団を敷いたりたたんだり天日干ししたりを、子どもが自分自身でできるよう習慣化したいものです。よって、子どもでも持ち上げられる軽量の布団がよいでしょう。目安としては約3kg以下がよいとされます。
ただし、軽いからといって薄すぎる布団を使うと、底付き感があり寝心地が悪くなってしまいます。約8cm程度の厚みがあるものを選ぶとよいでしょう。
なお、子ども用布団は6歳ごろまでのキッズサイズと、15歳ごろまでのジュニアサイズがあります。長く使いたい、あるいは広々とした布団で寝かせたいなら、あらかじめ大人向けのシングルや、セミシングルなどを選ぶのも一つの手です。
買い替えタイミングとは
最後は、布団の寿命について掛布団と敷布団それぞれでまとめました。素材や品質により、耐用年数は数年~十数年までと幅広いです。
もちろん使用頻度や普段の手入れのしかたなどによっても変わりますが、ここでは平均的な目安を紹介します。
安価で数年ごとに買い替えをする消耗品感覚のものか、家具などと同じようによいものをリフォームしながら長く大切に使うかは、個人の好み・ニーズ・ライフスタイルなどに合わせて選ぶとよいでしょう。
掛布団は10年程度
掛布団は、一般的に敷布団よりも長い期間使用ができるとされます。布団の縫い目や破れ目などから中綿が飛び出している、中綿が片寄っているなどの状態になったら、買い替えかリフォームの時期です。
素材によって寿命に差が出やすく、ポリエステルは手軽で手入れも楽な分、寿命は短い傾向にあり、5年程度の場合が多いようです。ウールも同じく約5年で寿命といわれます。
中綿が綿や羽毛の掛布団は、へたってきたら打ち直し・クリーニング・リフォームなどメンテナンスをしながら、10年以上使うことが可能です。どちらも5年に一度程度、定期的に傷み具合を確認しましょう。
敷布団は傷みやすい
敷布団は、寝ている人体を支えるなど負荷が高いため、掛布団よりも短い寿命になる傾向にあります。体をきちんとサポートしない、寝返りがしづらい、中綿が片寄っていて寝心地が悪いといった状態になったら買い替え・リフォームの目安になります。
素材別でいうと、ポリエステルやウールは3年程度が目安となるようです。中綿が綿の場合は、掛布団と同様に『打ち直し』によってより長く使用可能ですが、約3年ごとに破れ・汚れ・へたりなどを点検するとよいでしょう。
まとめ
布団を購入する場所では、次の三つの選択肢が一般的です。「自分でしっかりリサーチしたい」「たくさんの選択肢から選びたい」「なかなか店舗に行けない」という人には、ネットがおすすめです。
専門店は、「専門家のアドバイスが欲しい」「実物を試したい」「オーダーメイドしたい」といった人向けといえます。量販店は、「買い物ついでに見たい」「すぐ使いたい」「手頃な予算で気軽に買いたい」と人には有用かもしれません。
また、まずは量販店で実物を見てからネットでオーダーしたり、ネットで調べたうえで専門店を訪問したりなど、合わせ技を使うのもアイデアです。好みや予算・ライフスタイルに合わせて、フレキシブルに活用しましょう。