【徹底解説】マットレスランキング
1位 Limne the Mattress

2位 NELLマットレス

3位 ブレインスリープ マットレス フロート

マットレスは心地良い眠りの強い味方。自分に合うマットレスで寝たいけど、それってどのくらいの大きさなの?と悩む方も多いでしょう。部屋の大きさや寝る人数によって、マットレスの選び方は様々です。この記事では、基準となるマットレスのサイズや特徴、選び方をご紹介します。
基準となるマットレスのサイズは以下のようになっています。丈は全て195cmです。シングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズはシーツや敷きパッド、ベッドパッドなどの寝具も揃えやすいサイズです。
シングルサイズより小さめの幅80cm、幅90cmのサイズもあります。
スモールセミシングルサイズはSSS、セミシングルサイズはSと表記されることもあります。
メーカーによってサイズが違うこともありますが、たいてい幅80cm、幅90cmが多いです。
ダブル、クイーン、キングにはワイドサイズがあります。ダブルベッドより広いベッドが欲しいけど、クイーンサイズが置けるほどスペースがない…、というように通常のサイズより少し大きめのマットレスが欲しい方におすすめです。
ショートサイズは丈が180cmです。一般的なマットレスの丈が195cmなので、15cm程短いです。収納付きのベッドと合わせると部屋のスペースを有効に活用できます。身長の小さな方や、部屋のサイズに適したマットレスが欲しい方に人気です。
ロングサイズは、丈が207cmです。ゆったりと身体を伸ばして寝られるため、身長の高い方におすすめです。通常より丈が12cm長いので、部屋に配置するときは事前に置ける大きさかどうか確認しておきましょう。
マットレスのサイズは、身体の大きさ、寝る人数や部屋の広さによって選ぶと良いでしょう。身体の大きさや寝る人数に対してベッドのサイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、深い眠りを妨げる原因になります。また、部屋の広さに対してベッドが大きすぎると他の家具が置けなくなってしまうこともあります。ライフスタイルに適したサイズを選ぶことが重要です。
マットレスは自分の身体に適したサイズを選ぶことが大切です。マットレスが狭いと、その分寝返りや自由な動きも制限されてしまうので、ストレスを感じてしまいます。身体のサイズとしてはシングルサイズで十分でも、部屋の大きさに余裕があればセミダブルサイズを選ぶ方もいます。熟睡するには十分な広さが必要です。
お子様や小柄な方向けには幅80cmのスモールセミシングルサイズや、幅90cmのセミシングルサイズがあります。また、丈180cmのショートサイズもおすすめです。小さな部屋でベッドにあまりスペースを割きたくない、他の家具を充実させたいという方に人気です。とくにワンルームの方は部屋のスペースを有効活用でき、インテリアなどにもこだわることができます。
大柄な方にはワイドサイズが人気です。通常のサイズより広々と眠れるベッドが欲しい、部屋のサイズに余裕があるのでやや大きなベッドが欲しいという方におすすめです。マットレスの幅は、寝返りするときの余裕も含めて最低でも肩幅+両側20cmが必要です。つまり、自分の肩幅+40cmを最低ラインとしてサイズを考えなければなりません。広ければ広いほど、心地良く眠れます。
高身長の方には、ロングサイズが人気です。マットレスの基本の丈は195cmですが、180cm以上の方は動くと足がはみ出してしまいます。ロングサイズは丈が207cmなので、180cm以上の方でも十分に余裕を持って寝ることが可能です。ストレスのない環境づくりが、心地よい眠りの第一歩です。
マットレスは、部屋に適したサイズを選ぶことが大切です。部屋に対して大きすぎるマットレスを選ぶと、圧迫感があったり、他の家具の邪魔になったりします。部屋のレイアウトも含めてサイズを考えると安心です。必要な家具の大きさを測り、マットレスはどのくらいのサイズまでが可能かを考えてみましょう。
部屋の大きさに適したマットレスのサイズは、以下です。
部屋の用途が寝室であれば少し大きめのベッドサイズでも問題ありませんが、ワンルームの場合は他の家具の大きさも考慮に入れたうえで選ぶとよいでしょう。マットレスの配置にも注意が必要です。
人間は人生の三分の一をベッドの上で過ごすと言っても過言ではありません。マットレスを選ぶ前に、どんな部屋にしたいかイメージしてみましょう。とにかくよく眠ることだけを考えた部屋なら、マットレスは大きめを選び、シーツの素材や間接照明にこだわってみても良いでしょう。
寝ながらテレビも見たいし、おやつも食べたい!という方なら、テレビやサイドボードの場所を考えて、マットレスのサイズを決めるのがいいでしょう。部屋の大きさだけではなく、あなたがどんな部屋にしたいかが大切です。
マットレスのサイズを選ぶ際には、1人で寝る、夫婦で寝る、親子で寝るなど、それぞれの人数に適したものを選ぶことが重要です。とくに夫婦で一緒に寝る場合、どのくらいのサイズが必要か悩む方も多いでしょう。大きなひとつのマットレスではなく、マットレスをふたつ並べる連結ベッドも選ぶことができます。一般的に選ばれているサイズや、夫婦で寝る方に人気の連結ベッドについてご紹介します。
一般的な体格の方が1人で寝る場合は、シングルサイズかセミダブルサイズがおすすめです。セミダブルサイズは寝返りや自由な動きをしても余裕があり、ゆったりと眠ることが可能です。お子様や小柄な方には、シングルサイズより小さいセミシングルサイズやスモールセミシングルサイズも人気です。小さなサイズを選ぶ場合には、自分の肩幅と比べてどのくらい余裕があるか確認して選ぶのがおすすめです。
夫婦2人でひとつのベッドに寝る場合は、ダブルサイズやクイーンサイズがおすすめです。ダブルサイズは幅140cmです。これはスモールセミシングルサイズをふたつ並べた160cmより小さいので、2人で寝るには最低限のサイズとなります。ダブルサイズは、金額を抑えたい方や、部屋のスペースを有効活用したい方が買うことが多いです。クイーンサイズは狭さを感じずに寝るには十分なサイズです。
子どもと一緒に夫婦で寝るには、キングサイズ以上がおすすめです。平均的な体型の大人が2人と、3歳くらいまでの子どもが寝るには十分なサイズです。90cmのセミシングルサイズをふたつ並べるとキングサイズと同じ大きさですが、お子様が真ん中に寝る場合は、マットレスの隙間に落ちる心配があります。キングサイズか、もしくはマットレスの隙間を埋めるスペーサーがあれば安心です。スペーサーを使用するのであれば、シーツもマットレスふたつ分の大きさのものを用意しましょう。
連結ベッドとは、2台以上のベッドが連結しているものです。連結専用のパーツがあり、ベッドの木枠がずれないような工夫されています。シングルサイズのベッドをふたつ並べたり、セミシングルサイズとシングルサイズを組み合わせることも可能です。子どもと一緒に夫婦で寝るため、キングサイズ以上の広さが欲しいという方にも人気です。
連結ベッドは、ライフスタイルの変化によって分割できることがメリットです。子どもが大きくなり、一緒に寝る必要がなくなったときにベッドを2つに分けられます。また、マットレスが2つに分かれているので、起きる時間や寝る時間が違っていても相手に気兼ねなく過ごせます。セミダブルサイズとシングルサイズのマットレスを合わせてワイドキングサイズより大きなサイズにするなど、広いベッドが好みの方にも人気です。
連結ベッドはベッド2台分の値段になるので、金額面では少し高めになってしまいます。また、マットレスの間に隙間ができるので、気になる方は隙間を埋めるスペーサーを買うなどの費用も必要になってきます。
いずれベッドを分割し移動する可能性を考えると、完全組立式の収納付きベッドは不向きです。移動の際や再組み立てによってネジ穴が開いてしまい、耐久性に問題がある可能性があります。
マットレスの高さによってベッドの高さは大きく変わります。ロータイプのベッドは部屋を広く見せたり、開放感を与えます。しかし、ロータイプは床に近いので、埃っぽさを感じやすくもあります。マットレスまでの高さが30cmまでの高さが低めのベッド、50cm以上は高めのベッドです。また、40cm以上あると立ち座りがしやすくなります。マットレスを選ぶときは、ベッドフレームとマットレスを合わせた高さがどのくらい確認し、部屋のイメージと合っているか考えてみましょう。
マットレスは基本のサイズだけでも様々なサイズがありますが、オーダーメイドでサイズを調整することもできます。自分だけの特別なマットレスがほしい方や、基本のマットレスサイズでは身体に合わない方におすすめです。オーダーメイドのマットレスでは、長方形ではない変形マットレスを作ることも可能です。
部屋の構造上ベッドのサイズがどうしても合わない方や、海外製品のベッドフレームを買い、日本のマットレスのサイズでは合わない方がオーダーメイドすることが多いようです。オーダーメイドのマットレスなら作りつけのベッドフレームや微妙な大きさのソファベッドにマットレスを合わせることもできます。身長の高い方がロングサイズよりもっと丈の長いマットレスを購入することも可能です。
オーダーメイドでは、変形マットレスを作ることも可能です。円形や柱を避けた形のマットレスなど、自由自在にオーダーメイドすることができます。自分だけの特別な形のマットレスや、部屋の形に適したマットレスが欲しい方におすすめです。また、ペット用のマットレスが欲しい方にも変形マットレスは人気です。
オーダーメイドのマットレスの値段は、幅がどのくらいかによって決まります。丈は210cm以内など、業者によって指定があるようです。同じ素材で基本サイズのマットレスと比べると値段は高めになりますが、自由に形が決められるという点では、値段相応ではないでしょうか。
オーダーマットレスは特別なサイズですので、サイズが合うシーツを用意しなければなりません。ベッドパッドが必要な方も同様にサイズが合うものを探しましょう。また、部屋に合わせてサイズをオーダーメイドする場合は、壁にぴったりつくようなサイズでは作らないほうがよいでしょう。湿気がたまり、せっかく作ったマットレスにカビを生やす原因になります。
基本のベッドサイズは、各メーカーによって違うことがあります。
クイーンサイズやキングサイズがふたつのマットレスに分かれているメーカーもあります。
購入する場合には必ずサイズの確認をしましょう。
マットレスは、自分の環境に合わせたサイズを選ぶことが重要です。身体の大きさ、部屋の大きさや寝る人数はもちろんですが、どんな部屋にしたいのかイメージしながら選ぶとより選びやすくなるはずです。ベッドフレームとの組み合わせも、マットレスの高さを選ぶうえでは必要なポイントになります。自分にぴったりのマットレスを選んで、気持ちの良い睡眠ライフを送りましょう。