【徹底解説】マットレスランキング

1位 Limne the Mattress

2位 NELLマットレス

3位 ブレインスリープ マットレス フロート

敷布団をクリーニングに出したい。費用相場や出す頻度を紹介

敷布団を清潔に保つには、定期的にクリーニングに出しましょう。クリーニングを利用するメリットや頻度・費用などについて紹介します。また、クリーニングできない敷布団や自宅での洗濯方法・メンテナンスについても紹介するので、参考にしましょう。

目次

敷布団をクリーニングに出すメリット

敷布団 クリーニング メリット

寝ている間には多くの汗をかくため、敷布団をクリーニングに出そうか迷っている人もいるのではないでしょうか?クリーニングには、どのようなメリットがあるのか紹介します。

内部に染み込んだ汚れも落としてくれる

定期的に布団を外に干してメンテナンスをしていても、敷布団には寝汗や皮脂の汚れが染み込んでいます。クリーニングでは、業務用の大きな洗濯機を使って丸洗いできるため、家庭では落としきれない内部に染み込んだ汚れもきれいに落とせます。

業務量の乾燥機を使用して高温で乾かすことで、ダニやカビの駆除や除菌が期待できるのもメリットです。家庭では洗濯できない素材の敷布団や大きいサイズの敷布団でも、問題なく洗濯できることが多いため、クリーニングを利用する人も少なくありません。

除菌・防ダニ加工ができる場合も

汗や皮脂の汚れが付く敷布団は湿気やすく、ダニやカビが繁殖しやすい環境です。ダニやカビが繁殖しやすいのは、高温多湿になる梅雨時や夏場だけではありません。

冬場も暖房を使用することで部屋が温まり、ダニやカビが繁殖しやすい状態のため、1年を通してダニやカビ対策をするが必要があるのです。

クリーニングでは、除菌はもちろん、防ダニ加工や防カビ加工ができる場合もあります。加工は殺虫剤とは違い、人体に影響がないと考えられる薬剤が使われています。効果は約1年間持続するため、家庭でのメンテナンスの手間が減りコストパフォーマンスもよいでしょう。

ふんわりとした仕上がりになる

敷布団の中綿に寝汗や皮脂が染み込むと、体重によって中綿がつぶれて固くなります。つぶれた敷布団は寝心地が悪く「そろそろ買い替え時かも…」と思う人もいるでしょう。

しかし、クリーニングに出すことで、ふんわりとした感触を取り戻せる場合もあります。クリーニングでは、中綿に染み込んだ汚れまでしっかりと落とします。業務用の乾燥機を使用し高温で乾かすことで、ふんわり感や弾力が戻るのです。

清潔でふんわりとした感触の敷布団は寝心地がよく、快適な睡眠のサポートにもつながるでしょう。

敷布団をクリーニングに出す時期や頻度は?

敷布団 クリーニング 時期・頻度

敷布団は、いつどのくらいの頻度でクリーニングに出すのが適しているのでしょうか?クリーニングの時期や頻度について紹介します。

年に2回以上を推奨

布団の中でも、掛け布団と敷布団の汚れは同程度だと思っている人もいるのではないでしょうか?しかし、実際には睡眠中の汗や皮脂・フケ・アカなどは主に敷布団に付くため、敷布団の方が汚れているのが現状です。

そのため、敷布団は少なくても年に2回以上のクリーニングが推奨されています。ただし、適切な頻度は、素材や使用状況により異なります。

定期的に天日干しや消臭除菌スプレーでメンテナンスをしていれば、クリーニングの頻度は少なくてもよいと考える人もいるでしょう。しかし、日ごろのメンテナンスだけでダニやカビを完全に防止するのは、難しいとされています。

使い終わった後に出すのがおすすめ

ほとんどの人が、夏場と冬場で寝具を使い分けているでしょう。敷布団をクリーニングに出すタイミングは、寝具を入れ替える時期が適しています。他の寝具とまとめて出せば手間が省けますし、出し忘れる心配もありません。

敷布団をクリーニングに出すのは、使用前か使用後のどちらがよいのか迷う人もいるのではないでしょうか?おすすめは、使用後です。

天日干しをしても、敷布団に染みついた汚れは落ちません。汚れたままの敷布団を収納すると、ダニやカビが発生しやすくなります。従って、まず敷布団を収納する前にクリーニングに出すことが大切なのです。

スケジュールには余裕を持って

クリーニングと聞くと、洋服と同じようにすぐに仕上がるイメージがありますが、敷布団の場合は洋服などに比べ時間かかります。通常10日程度が多いですが、繁忙期は1カ月近くかかることも珍しくありません。

季節の変わり目や汗などで汚れやすい夏場に敷布団をクリーニングに出す際は、スケジュールに余裕を持って依頼しましょう。なお、実際のクリーニング期間は依頼する店舗や素材などにより異なるため、事前に確認すると安心です。

クリーニングに出せない敷布団とは?

クリーニングできない 敷布団

クリーニングに出せば、どのような敷布団でも洗濯できるというわけではありません。どのような場合に、敷布団をクリーニングに出せないのか紹介します。

クリーニングできない布団の素材

敷布団の素材として使われている物でクリーニングできないのは、羽毛・ウレタン・シルク・ムートンなどです。羽毛布団の中には洗えるタイプもありますが、縫い目がない物や接着剤が使用されているノンキルトの物は洗えません。

近年人気の低反発ウレタンの敷布団も、洗えない素材になります。シルクやムートンの敷布団も素材そのものがデリケートで、洗うと縮んだり風合いが損なわれたりする可能性が高いため洗えません。

自宅で使用している敷布団がクリーニングできるかどうかは、洗濯表示を確認しましょう。

傷みが激しいと破れる場合も

敷布団の傷みや劣化が激しい場合は、クリーニングできないケースもあります。クリーニングでは、敷布団を丸洗いします。そのため、生地が破れてしまうリスクがあるためです。糸のほつれや小さな穴がある敷布団も、クリーニングすることでほつれや穴が広がってしまうこともあります。

また、古いシミや激しい汚れも落ちないこともあります。カビによる黒い点々としたシミも残る可能性が高いです。頑固な汚れを落とすには強力な薬剤が必要で、使用すると敷布団自体にダメージを与えてしまうため、使用しない業者がほとんどのためです。

特殊加工などは落ちる可能性がある

敷布団の中には、赤外線加工や磁気が入った物があります。このように特殊加工がされた敷布団は、加工の効果が損なわれるリスクがあるため、クリーニングできないケースが多いです。

備長炭が入った敷布団も、丸洗いすることで炭が流れ出るリスクがあるため、クリーニングできない場合があります。電気敷布団も故障のリスクがあるため、クリーニング不可としていることが多いです。

クリーニングした敷布団を保管する方法

クリーニング 敷布団 保管

クリーニングできれいになった敷布団を、次に使用するときまでに清潔に保つには保管方法を正しく理解することが大切です。敷布団は、どのように保管したらよいのでしょうか?

陰干しをおこなう

クリーニングを終えた敷布団は、汚れが付着しないようにポリ袋などで梱包されています。敷布団を受け取ったら、できるだけ早く袋から出し陰干ししましょう。敷布団は乾燥機でしっかり乾かされていますが、多少湿気を含んでいるためです。

湿気が残っていると、ダニやカビが繁殖しやすくなるため、2~3時間程度陰干しをしましょう。陰干しして湿気を飛ばした後に、敷布団用の収納ケースなどに入れて保管します。

通気性のよい場所で保管

湿気を十分に飛ばした状態で収納ケースに入れても、保管場所に湿気が多いとどうしても敷布団もジメジメしがちです。敷布団を保管するときは、通気性のよい場所を選びましょう。

例えば、敷布団を保管する人が多い押し入れも、下段よりも通気性がよい上段に保管するだけでも違います。防湿剤や防虫剤などを一緒に入れて保管するのもよいでしょう。

敷布団を他の寝具と一緒に保管する場合は、重さのある敷布団を下に置きましょう。掛け布団などの上に乗せてしまうと敷布団に押しつぶされてしまい、素材によってはふんわりとした感触が失われてしまうリスクがあるためです。

敷布団をクリーニングに出す方法は二つ

敷布団 クリーニング 方法

敷布団を初めてクリーニングに出す場合は、どのように出せばよいのか分からない人もいるでしょう。敷布団をクリーニングに出す二つの方法を紹介します。

荷造り不要で手軽な宅配クリーニング

近年、多くの人に利用されているのが、便利な宅配クリーニングサービスです。宅配クリーニングを利用するメリットは、大きな敷布団を荷造りする必要がないことです。

敷布団によっては重たい物もあり、持ち運びが大変なこともあります。宅配クリーニングは、自宅で敷布団の受け渡しが可能なため、持ち運びの手間もかかりません。

ただし、店舗での受け渡しと比較すると、集荷や宅配に時間がかかることもあるのがデメリットでしょう。実際にクリーニングにかかる期間は業者により異なるため、事前に確認すると安心です。

大切な布団は店舗持ち込みで

自分でクリーニング店に敷布団を持ち込むのが、一般的な方法です。普段利用している信頼できるクリーニング店であれば、安心して任せられるというメリットがあります。

店舗のスタッフに「ここは重点的に洗濯してほしいです」などのリクエストを直接伝えられるため、満足度の高い仕上がりになる可能性が高いでしょう。また、その場で疑問点や料金・受け取りができる日などを確認できるのも安心できる要素です。

店舗に持ち込む方法のデメリットは、持ち運ぶ必要がある点です。敷布団によっては、かさばる物や重い物もあり、女性には運びづらいこともあるでしょう。

敷布団をクリーニングする費用

敷布団 クリーニング 費用

敷布団のクリーニングに掛かる費用がどのくらいなのかは、気になるポイントでしょう。クリーニングの相場など、費用について紹介します。

相場は2枚で1万円程度から

敷布団のクリーニングにかかる費用の相場は、2枚で1万円程度です。ほとんどの店舗や宅配クリーニングでは、敷布団1枚単位で料金が設定されています。

しかし、「2枚で〇〇円」というようにセット料金や枚数が増えるほど割安になる料金設定などさまざまです。宅配クリーニングでは、「規定の袋の詰め放題で〇〇円」というサービスを提供しているところもあります。

家族全員分の敷布団をクリーニングに出す場合は、まとめて出す方がお得になることもあるため、事前に料金設定をチェックしましょう。

サイズによって費用は変わる

敷布団のクリーニングの費用は、敷布団のサイズによって異なることがほとんどです。敷布団のサイズには、主にベビー・ジュニア・シングル・セミダブル・ダブル・キングがあります。サイズが大きくなればなるほど、料金も高くなります。

また、敷布団の素材によっても料金が変わることも一般的です。化学繊維や綿素材の敷布団よりも、羽根やシルク素材の方が割高になる傾向です。

防ダニ加工や消臭加工なども依頼したい場合も、敷布団のサイズにより料金が変わることがあるため、事前に確認しましょう。

店舗型の方が料金は安い傾向

店舗型の方が宅配クリーニングのように集荷や配送がない分、料金が安い傾向にあるようです。一般的に、シングルサイズの布団1枚で3000円前後です。ダブルサイズだと1枚4000~6000円前後になります。

ただし、デリケートな素材の羽毛などは、割高になるのが一般的です。羽毛素材の敷布団は、シングルで3000~5000円前後、ダブルで4000~7000円前後になります。

店舗を選ぶときは料金だけでなく、持ち運びの手間や仕上がりまでの日数などを考慮して決めるのがよいでしょう。

クリーニング以外の敷布団を洗う方法は?

クリーニング以外 敷布団 洗う

敷布団は、必ずしもクリーニングに出さないと洗えないというわけではありません。クリーニング以外で敷布団を洗う方法を紹介します。

自宅の洗濯機で洗う

敷布団の洗濯表示に洗濯機で洗えるマークがあれば、自宅の洗濯機で洗えます。特にキルティング加工された敷布団は中綿が偏りにくいため、自宅の洗濯機でも洗いやすいでしょう。

ただし、洗濯機の容量を確認することが大切です。洗濯機に敷布団が入っても容量が超えていると、洗剤が行き渡らずきれいに洗えない可能性があります。また、洗濯機の故障の原因にもなり得るため、注意しましょう。

自宅の風呂で丸洗いする

洗える布団ならば、自宅の風呂を使用し、丸洗いも可能です。ただし、敷布団を洗って乾かすまでには1日以上かかるため、時間的にゆとりがある日を選びましょう。

まず、折りたたんだ敷布団が浸る程度に浴槽にぬるま湯をため、液体の中性洗剤を加えます。中性洗剤の量は、使用する洗剤の容器に書かれている量を参考にしましょう。

敷布団全体に洗剤液がしっかり行き渡るように、30分~1時間程度浸け置きした後に、足で踏み洗いをします。まんべんなく踏み洗いするために、敷布団をひっくりかえして洗いましょう。

洗い終わったら洗剤液を流し、シャワーですすぎます。1時間程度、浴槽の縁に立てかけて脱水し、外に干しましょう。敷布団全体をよく乾かすために、数時間ごとに裏表や向きを変えて干すのがポイントです。

コインランドリーを使う

コインランドリーによっては、敷布団が洗える大きさの洗濯機や乾燥機が完備されているところもあります。どこのコインランドリーでもあるわけではないため、事前に確認しましょう。

コインランドリーで洗濯する場合は、布団を何カ所かひもで縛り、中綿がよれないように防止します。洗濯が終わったら、ひもを外して乾燥機で乾かしましょう。布団全体に風が当たるように定期的に裏表を変えて乾かすのがポイントです。

また、乾燥機の熱で敷布団が変形してしまうこともあるため、こまめに乾いているかどうかをチェックし、加熱し過ぎないようにしましょう。

敷布団を清潔に保つコツ

敷布団 清潔に保つコツ

敷布団を清潔に保つには、日ごろの手入れも大切です。どのような手入れをすればよいのか、紹介します。

定期的に天日干しをおこなう

敷布団には寝汗や皮脂などが付くため、湿った状態になりやすくなります。湿ったままにしておくと、ダニやカビが繁殖しやすくなるため、定期的に天日干しをして湿気を飛ばし乾燥させることが大切です。

天日干しをする頻度は敷布団の使用頻度や状態にもよりますが、週に1~3回が目安になります。日差しが強い午前10時~午後3時の間に、片面2時間程度ずつ干すとよく乾きます。

敷布団を取り込むのが午後3時以降になってしまうと、また布団が湿ってしまうことがあるため、注意しましょう。

シーツやカバーを利用する

近年は、肌触りの心地よい敷布団も増えているため、敷布団にシーツやカバーをせずにそのまま使用している人もいるのではないでしょうか?しかし、敷布団を清潔に保つには、シーツやカバーして使用するのがおすすめです。

シーツやカバーを使用することで、寝汗や皮脂などの汚れが敷布団に直接付くのを防げます。特に防水加工のシーツやカバーであれば、寝汗や皮脂が敷布団に付く心配がありません。

シーツやカバーは自宅の洗濯機で洗えるため、少なくても週に1回程度は洗い、清潔に保つことが大切です。

まとめ

敷布団は自宅やコインランドリーで洗える物もありますが、中に染みついた汚れまでしっかり落とすには、定期的にクリーニングに出すのがおすすめです。ただし、素材によってはクリーニングできない敷布団もあるため、事前に確認が必要です。

近年は宅配クリーニングも人気で、持ち運ぶ手間もないことやリーズナブルな価格設定が魅力といえるでしょう。依頼する業者や敷布団のサイズにより料金がまちまちなため、きちんと把握して利用することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次