折りたたみ敷布団で部屋を有効活用。特徴を知って快適に利用しよう
折りたたみ敷布団はコンパクトに収納できるため、部屋を広く使いたいと考えている人にぴったりの商品です。さまざまな寝心地のある折りたたみ敷布団から自分に合うものを選ぶために、注意したいポイントや、おすすめの商品を紹介します。
折りたたみ敷布団を使うメリット
まずは、折りたたみ敷布団にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。折りたたみ敷布団が優れているポイントは、大きく二つ挙げられます。
不要なときは収納でき部屋を広く使える
折りたたみ敷布団のメリットとして、まず挙げられるのは、不要なときは収納でき部屋を広く使えることです。
ベッドは基本的にたたんだりすることができないため、部屋に設置したらそのままです。しかし、折りたたみ敷布団であれば、使用しないときには小さくたたんで収納できます。
普通の敷布団も同じようにたたむことができますが、折りたたみ敷布団は、もとから折りたたみやすいように設計されているのでより簡単です。
ベッドフレーム不要でお財布に優しい
ベッドを部屋に設置するにはベッドのマットレスだけではなく、ベッドフレームを購入しなければなりません。そのぶん、コストは高くなります。
折りたたみ敷布団であれば、フレームなどは必要なく、床にそのまま置いて寝られます。場所の心配をすることなく使えるので、購入後の失敗も少ないでしょう。
折りたたみ敷布団の注意点
ここからは、折りたたみ敷布団を使う際に覚えておくとよい注意点について解説します。どのような点に注意すべきなのか把握して、自分に合っているのかどうか見極めましょう。
耐久性は低め
折りたたみ敷布団は、通常の敷布団よりもやや薄めの作りになっています。それに加えて、何度も折りたたんで使うので、折り目部分の耐久性が低いのが難点です。
長期間使っていてへたりが出ている場合や、薄すぎるタイプの場合は、床に直敷きして使うと、沈み込んだ体が床に接触してしまうかもしれません。
折りたたみ敷布団を購入する際は、厚みや耐久性を確認してから購入しましょう。
収納するスペースが必要
折りたたんでコンパクトになるのが魅力の折りたたみ敷布団ですが、収納スペースに困ってしまうこともあります。布団をしまうためには、奥行きの深い押し入れが必要です。
しかし、洋室の収納スペースはクローゼットの場合が多く、押し入れと比べて奥行きがありません。そのため、布団の収納に困る場合があります。
そんなときは、六つ折りでコンパクトにたためるものや、縦に収納できるタイプなどを選びましょう。そうすることで、洋室のクローゼットや細い隙間に収納することもできます。
折りたたみ敷布団の素材
敷布団といっても種類はさまざまで、中に入っている素材によって使用感が変わります。敷布団にどのような素材が使われているか知ることで、どのような寝心地なのか見当をつけることができるのです。
ここからは敷布団に使われている素材ごとに、どのような寝心地なのかを解説します。
綿・ウール
綿は古くから日本の敷布団に用いられている代表的な素材です。保温性が高く吸湿性に優れており、汗もしっかり吸ってくれるので蒸れにくいのが大きな特徴といえます。
ヒツジの毛(ウール)を使用した敷布団も一般的で、優れた弾力性を持っています。
どちらの素材も一度へたると回復しにくいのがデメリットです。1枚使いではなく、マットレスや固綿敷布団などの上に敷くと、より快適に使えます。
ポリエステル
ポリエステルは化学繊維の代表格ともいえる素材です。防ダニや抗菌・防臭などさまざまな加工を施すことができるだけでなく、価格が安いのがメリットといえます。
しかし、ポリエステルは保温効果が低いのがデメリットです。衛生的に使えますが、蒸れやすい点も難点といえます。
放置しているとハウスダストを吸着しやすくなり、ダニの温床になる可能性もあるため注意しましょう。丸洗いできるものも多く販売されているので、こまめに洗濯するなどして衛生を維持すると長く使えます。
低反発・高反発ウレタンフォーム
ウレタンは、ポリウレタンを原料としたスポンジ状の素材です。形状の加工がしやすく自由度が高いため、表面に凹凸形状を作り、体圧分散性に優れたものも多く販売されています。
商品により、反発性や耐久性、通気性などは大きく変わるので、ウレタンだからといって同じ寝心地だとは限りません。高反発なのか、低反発なのか、またはそれ以外なのかなど、寝心地についてしっかり調べておくと購入時の失敗を減らせます。
素材だけではなく、どのくらいの硬さなのかをよくチェックしてから購入するようにしましょう。
折りたたみ敷布団選びのポイント
折りたたみ敷布団のよさがわかったところで、ここからは、実際に折りたたみ敷布団を選ぶときに覚えておくとよいポイントについて紹介していきます。覚えておきたいポイントは、大きく分けて三つです。
快適に眠れるサイズを選ぶ
ベッド選びと同様に、折りたたみ敷布団も自分に合ったサイズを購入することが大切です。シングルであれば大人1人が寝られるサイズですが、2人で寝るのには狭く感じるでしょう。
セミダブルやダブルならば、2人で眠るのに十分な大きさです。子どもと一緒に家族で寝たいのならば、クイーンサイズを選ぶか、シングルを二つ購入して組み合わせる手もあります。
また、部屋のサイズも考慮しなければいけません。たためるとはいえ、広げるとそれなりの大きさにはなるため、自室の大きさと敷布団のサイズを比較しましょう。
厚さごとの特徴を把握する
折りたたみ敷布団にはさまざまな厚さのものがありますが、単体で使用できる商品の場合、一般的には5〜20cm程度です。厚みの違いによって寝心地は大きく変化します。
厚さ選びのポイントは以下の三つです。
- 収納性を重視するなら厚みが10cm以下のもの
- 腰痛や背中の痛みが気になるなら厚みは7cm以上のものを選ぶこと
- 床付きが気になるなら10cm以上あるとよい
マットレスを収納したい場合は、厚みが10cm以下のものを選びましょう。大きくなればなるほど収納スペースも広く必要になります。
逆に腰や背中の痛みが気になる場合は、なるべく床に付かないよう、厚さのあるものを選ぶのがおすすめです。それでも底付きが気になる場合は、10cm以上あるものを選ぶのがよいでしょう。
折り目の数による特徴を知る
折りたたみ敷布団には、五つの種類があります。
- 二つ折りマットレス:折りたたみベッドの上にマットレスを乗せたまま折れるが、折り目が腰にあたることも
- 三つ折りマットレス:押し入れから出し入れしやすく、一般的
- 四つ折りマットレス(均一型):折り目がたくさんあるのでコンパクトだが、折り目が中心にあるため寝心地に違和感を覚える可能性も
- 四つ折りマットレス(ソファ型):布団としてはもちろん、床置きソファとして使える
- 五つ折りマットレス:コンパクトにたためて折り目による腰の違和感があることも少ない
このように、タイプによってそれぞれ使い勝手が異なります。自分に合うものを選びましょう。
折りたたみ敷布団を長持ちさせるコツ
せっかく折りたたみ敷布団を購入するなら、できるだけ長く使いたいものです。では、どのようにすれば折りたたみ敷布団を長持ちさせられるのでしょうか。ここからはは、折りたたみ敷布団を長持ちさせるコツを紹介します。
毎日上げ下げする
フローリングに敷布団を敷きっぱなしにしてしまうと、通気性が遮断されてカビの原因になりやすくなります。そのため、毎日、起きたら布団を上げ下げしましょう。
忙しかったり足腰が悪かったりする人は、フローリングと布団の間に、吸湿マットを敷くことでも対処できます。
敷布団に吸収された汗を乾かし、カビを防ぐために、毎日の上げ下げはとても重要です。
陰干しをして風を通す
折りたたみ敷布団はコイルが内蔵されていない場合が多いため、スプリングが内蔵されているマットレスよりも通気性は低めです。
そのため、定期的に陰干しをして、敷布団の中にこもってしまった湿度を乾燥させましょう。
乾燥させることで、繰り返しの使用によりへたってしまっていても、ふんわり感が復活する場合もあります。また、湿度を飛ばすことで、カビやダニの予防にもなるのです。
2万円以内のお手頃折りたたみ敷布団4選
折りたたみ敷布団の特徴がわかったところで、ここからはどのような商品があるのか具体的に見ていきましょう。2万円以下で購入できるお手頃価格な折りたたみ敷布団を四つご紹介します。
tobest 高反発マットレス 三つ折り 10cm
特殊凹凸カッティングがされた中材を使用している、高反発のマットレスです。
190Nとやや硬めの寝心地ですが、ゴツゴツとした感触はなく、しっかりと体を支えてくれます。10cmの極厚タイプなので底着き感も心配ありません。
カバーは取り外し可能なので、定期的に洗濯することで、衛生的に使えます。
アイリスオーヤマ エアリーマットレス エクストラ 三つ折りタイプ
エアリーマットレス EXTRAは、アイリスオーヤマで展開されていた寝具ライン『エアリーシリーズ』から発売された商品です。リブ構造のエアロキューブにより、体圧分散性、通気性に優れています。
また、製品体積の約95%が空気でできているため、まるで雲に浮いているような、柔らかな寝心地が特徴です。カバーと中芯は、取り外して洗えるので、常に清潔さを保てます。
蒸れにくくサラッとした肌ざわりのメッシュ面と、柔らかな生地があたたかいニット面の2面構造になっており、1年中快適に使える点も魅力です。
ニトリ 高反発 三つ折りマットレス シングル
ニトリの三つ折り高反発マットレスは、厚さが10cmと厚いのが特徴です。敷き布団無しでも使用できるほどの厚みなので、これ一つで敷布団のセッティングを完了できます。
また、ウレタンフォームの高反発マットレスなので、体をしっかり支えながらも沈み込みすぎず、寝返りがしやすいでしょう。
ベッドフレーム にも合うサイズに設計されているので、途中で敷布団ではなくベッドに変更したいと思ったときにも、そのまま使うことができます。
- 商品名:ニトリ 高反発 三つ折りマットレス シングル
- ニトリ:商品ページ
※厚さ7cmの商品はこちら
東京西川 六つ折り敷き布団
寝具メーカーの東京西川が販売している、六つ折りタイプの敷布団は、コンパクトさと寝心地のよさの両立を目指した商品です。
肌面の上層部には詰め物にウールを使用したふっくらした綿が入っており、保温性や放湿性に優れています。吸放湿性にも優れるので、夏はさわやか、冬はあたたかく利用できるでしょう。
六つ折りタイプで細長くたためるので、収納場所に困らないのもポイントです。2.5kgと軽量なので、お手入れや片付けなども楽に行えます。
- 商品名:東京西川 六つ折り敷き布団
- Amazon:商品ページ
※4つ折り敷布団はこちら
厚手のおすすめ折りたたみ敷布団4選
ここからは、厚手のおすすめ折りたたみ敷布団を紹介します。薄手のものよりは多少値が張りますが、ベッドを購入するよりは安く済むでしょう。また、しっかりしたものを選べば、長く使用することも可能です。
タンスのゲン 三つ折り 純 高反発 マットレス シングル 厚み10cm
タンスのゲン 三つ折り 純 高反発 マットレスは、高反発オリジナルウレタンフォームを使い、優れたクッション性と復元性を兼ね備えたマットレスです。体圧を均等に分散して押し上げ、過度な沈み込みのない快適な寝姿勢を作り出します。
厚みは10cmとたっぷりで、1枚でも底付き感のない寝心地です。価格もリーズナブルで、5000円以下で購入できます。
1人暮らしの人や、初めて厚みのある三つ折りマットレスを使う人にもおすすめです。
エムリリー ベッドマットレス 優反発&高反発の2層構造 シングル 厚さ11cm
MLILY(エムリリー)は北欧デンマークのフォスコ社で生まれた寝装品ブランドです。マットレスの内部は2層構造になっており、上層部は新素材『優反発(スマートフォーム)』が採用されています。
優反発とは、独自の製造法で生まれた、低反発でも高反発でもない次世代ウレタンフォームです。マシュマロのような柔らかさで体になじみ、優しい弾力性が筋肉に負担をかけないスムーズな寝返りをサポートします。
吸湿・消臭効果といわれる竹炭を配合しているので、汗をかきやすい人にもおすすめな商品です。
雲のやすらぎプレミアム マットレス シングル
雲のやすらぎ敷布団のこだわりは、『まるで雲の上で寝ているような寝心地』です。17cmもの厚みがあるので、床の硬さを感じずにリラックスして休めます。
内部は5層構造です。寝姿勢を保持するための『高反発スプリングマット』を中心に、その上下には体圧分散に優れた『凹凸アルファマット』が重ねられています。これにより、適度な反発力のある寝心地を実現しているのです。
また、マットレスに採用されているカバーはファスナー式で取り外しが可能です。簡単に自宅で洗濯できるので、清潔さをキープしやすいでしょう。
マニフレックス 三つ折り マットレス 高反発
マニフレックスは1962年にイタリア・フィレンツェで生まれた高反発マットレスを代表とする寝具の世界的総合ブランドです。そんなマニフレックスが日本の環境や生活様式に合わせて作ったのが、こちらの高反発三つ折りマットレスです。
畳やフローリング、ベッドでもこれ1枚で利用できる厚み11㎝の三つ折りマットレスで、メッシュウィングという素材を使用しています。
メッシュウィングの最大の特性は、耐久性に優れたへたりにくい(変形しにくい)という点です。横になったとき腰にかかりがちな負荷を体全体に分散させ、さらに朝まで維持し続けてくれます。
まとめ
折りたたみ敷布団は、通常の敷布団に似た見た目のものから、ベッドのマットレスを折りたためる仕様にしたようなものなど、さまざまなものが販売されています。
しかし、折りたたみ敷布団の最大のメリットといえる『コンパクトに収納できる』点については、どのような種類でも変わりません。折りたたみマットレスは、部屋が狭くてベッドが置けない人や、なるべく部屋を広く使いたい人、来客用などサブの寝具を買おうと思っている人にぴったりのアイテムといえるでしょう。
寝心地は使用されている素材や厚みによっても異なるので、自分に適した敷布団を選びましょう。また、折り目の数によっても寝心地が変わることに注意が必要です。
折りたたみマットレスは、お手入れをしっかりしていれば、長い間あなたの快眠をサポートしてくれます。自分が使いたい用途や求めている要素に合わせて、購入を検討してはいかがでしょうか。