【徹底解説】マットレスランキング

1位 Limne the Mattress

2位 NELLマットレス

3位 ブレインスリープ マットレス フロート

高反発枕と低反発枕の違いとは?寝姿勢をキープできる物を選ぼう

高反発枕と低反発枕、どう違うかわからない人も多いでしょう。一概にどちらがよいとはいえず、それぞれメリットとデメリットがあるため、自分に合った枕を選ぶことが大切です。ここではそれぞれの枕の特徴や、睡眠への影響、おすすめの枕について解説します。

目次

枕が睡眠の質に与える影響

枕 睡眠の質

枕は頭と首を支える役割があり、睡眠の質に大きな影響を与えます。そのため、自分に合っていない枕を使っている場合、眠りが浅くなるなどのトラブルが起きるかもしれません。

枕は頭と首を支える役割を担う

枕の役割は頭と首を支えることです。頭だけではなく、首を支えられているかどうかで寝心地が大きく変わります。

頭から首、肩にかけて隙間なく埋められていることが大切です。どんな枕でもこの基本は変わりません。

自分の頭から首にかけてしっかりとサポートできるサイズの枕を選びましょう。

枕が睡眠の質を左右

自分の体に合っていない枕を使っていると、首や肩に負担がかかり、睡眠を阻害する可能性があります。枕は高すぎても低すぎてもよくありません。

理想の状態として、真っすぐ立ったのと同じ状態を、寝た状態で作れているかを意識しましょう。

枕は素材選びも重要です。それぞれの枕で素材の肌触りや感触、匂い、硬さが変わります。個人の好みが反映されやすい部分のため、自分が心地よく感じるものを選びましょう。

自分に合った枕選びができていれば、睡眠の質が上がり、すっきりとした朝を迎えられるかもしれません。

合わない枕を使うことによるトラブル

枕の最適な高さは人により異なります。その枕の高さが合わないことで、睡眠の質が下がるだけではなく、他のトラブルにも影響することもあるのです。

『肩こり』『いびき』『顔のむくみ』『頭痛』は、枕が原因となって引き起こされやすいトラブルといわれています。

肩こりは首や肩、背中の筋肉が緊張した状態により引き起こされます。枕が合っていないと、頭の重さが分散されず、筋肉に負荷がかかりやすくなってしまうのです。

いびきは仰向けで寝ている状態で起こりやすいトラブルです。のどの筋肉がゆるみ、軌道が狭くなることで、空気抵抗が高まり、いびきを鳴らします。枕が高すぎる場合、よりのどを圧迫しやすくなるため、いびきを引き起こしやすくなります。

枕が合わない場合、体のどこかに余分な負担がかかるため、上記のようなトラブルが起こるかもしれません。そのため、枕を購入する場合はサイズを確認しましょう。

高反発枕と低反発枕の違い

高反発枕 低反発枕 違い

枕は大まかに分けると、高反発枕と低反発枕に分けられます。高反発枕は反発力がある分頭や首をしっかりとサポートできること、低反発枕は頭や首を包み込んでくれることが特徴です。

それぞれに特徴があるため、自分にはどちらが合っているのか見極めましょう。

高反発は、硬めで形を保ちやすい

高反発枕は圧力に対しての反発性が高く、すぐに元の形状に戻るタイプの枕です。低反発枕と比べると硬さがあります。しかし、その分体をしっかりと支えてくれることが特徴です。

体をしっかりと支えてくれるため、寝返りしやすくなります。高反発枕は少ない力で寝返りでき、寝返り時に負担がかかりません。

低反発は、柔らかくフィット感が高い

低反発枕は圧力に対して、反発する力が弱く沈み込む枕です。体にフィットするように動き、包み込むような感覚があるでしょう。体に合わせて適度に動くため、頭や肩が自然と最適な状態を維持しやすくなります。

また頭の重量や形状に合わせて包み込むため、枕が選びやすいです。どんな高さでもよいわけではありませんが、少々の違いは低反発枕のフィット性がカバーしてくれます。

衛生的に保ちやすいのは高反発枕

低反発枕と高反発枕はそれぞれにメリットがありますが、衛生的に保ちやすいのは高反発枕でしょう。高反発枕は素材にもよりますが、丸洗いできる素材が多いことが特徴です。

その反面、低反発枕はウレタンフォームが多く、丸洗いが難しくなっています。衛生面が気になる場合は枕本体が丸洗いできる高反発枕がおすすめです。

ただし、高反発枕は低反発枕と比べるとフィットした枕を選ぶのが難しくなっています。失敗しないためにも、しっかりと採寸し、自分に合ったものを選びましょう。しっかりとフィットしたものを選べば、上記のデメリットは気になりません。

高反発枕のメリット・デメリット

高反発枕 メリット・デメリット

高反発枕は体をしっかりとサポートしてくれること、通気性が高いです。反面、低反発のようにフィットしないため、自分に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは高反発枕のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

サポート性が高い

高反発枕のメリットはサポート性が高いことです。高い反発力があるため、安定した姿勢をサポートしてくれます。硬さがあるため、低反発枕と比較するとへたれにくく、同じ高さを長くキープできるでしょう。

反発力があるため、寝返りに余分な力がかからないことも特徴です。寝返りは睡眠の質に関わります。同じ姿勢のままでいると、その部分に負担が集中し、体の血流が悪くなります。その負担を軽減するのが寝返りです。

低反発枕の場合、寝返りに使う力を枕が吸収するため、どうしても寝返りに余分な力がかかります。その結果、寝返りの頻度が下り睡眠の質に影響を与えてしまいます。

通気性が高い

高反発枕は通気性が高いものが多いです。通気性の高さは睡眠時の快適性に影響します。通気性が悪い枕の場合、熱がこもってしまい、ムレを感じやすくなります。通気性がよい枕であれば、熱がこもったり、ムレを感じたりする可能性を軽減できます。

低反発枕は種類にもよりますが、ウレタンフォームが主な材料になっており、通気性がそこまで高くはありません。ウレタンフォームに穴をいくつかあけ、通気性がよいと言われるものもありますが、高反発の素材ほどではないものが多めです。

合わないものを選ぶと逆効果に

高反発枕を購入する場合は高さをしっかりと確認し、自分に合ったものを選びましょう。合わないものを選ぶと、逆に睡眠の質が下がる原因になります。

低反発枕のように、頭の形や重量に合わせて包み込むことはなく、隙間ができてしまいます。隙間ができればその部分に余分な負担がかかってしまうためです。そのため、最初にサイズを確認し合ったものを選びましょう。

低反発枕のメリットデメリット

低反発枕 メリット・デメリット

低反発枕は自然と体にフィットし、人を選ばず使いやすいです。そのため、枕を気軽に買いたい場合は、低反発を選ぶと失敗が少ないでしょう。反面、通気性が悪いものが多く、ムレやすいことに注意が必要です。

ここでは低反発枕のメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

包み込む感覚で寝心地がよい

低反発枕は包み込むような感覚があり、ふんわりとした寝心地が特徴です。体の形状や重さに合わせて最適なバランスで支えてくれるため、自然と寝るときの姿勢がよくなりやすくなります。

寝るときの姿勢がよくなれば、睡眠の質の向上にも影響します。最適な寝姿勢が確保されていることで、体に余分な負担がかかりにくくなるのです。

高反発枕の場合、高さを調整することで自分の体にフィットしたものを選べますが、低反発のような包み込まれる感覚はないでしょう。

どんな人にも合いやすい

低反発枕のメリットは、頭の重さを分散させてくれるため、どんな人にも合いやすいことです。どんな枕でも、枕の高さが合っていなければ睡眠の質は下がってしまいます。

しかし、低反発枕は体に合わせて変化するため、高さが適切に保たれやすいのが特徴です。

高反発枕の場合は、そのようなフィット性がないため、自分に合った枕にするためには採寸が必要になります。そのため、低反発枕と比べると購入に手間がかかってしまうかもしれません。

通気性が悪くムレやすい

低反発枕のは通気性が悪く、ムレやすい点に注意しましょう。低反発枕はウレタンフォームでできているものが多く、他の枕と比べると通気性がよいとは言えません。

通気性が悪いことで、熱や湿気がこもり、ムレやすくなります。特に汗を多くかく人、暑さが苦手な人の場合はおすすめできません。ウレタンフォームは洗えないものがほとんどのため、衛生面でも問題が出やすいです。

枕選びのポイント

枕選び ポイント

体格に応じて自分に合った枕は変わります。自分に合っていない枕を選ぶと、睡眠の質がより悪くなる可能性もあるでしょう。そのため、枕を選ぶときのポイントを把握しておくことが大切です。

ここでは枕を選ぶときに失敗しないためのポイントを解説します。

立っているときと同じ寝姿勢をキープできる

自分に合った枕かどうか判断するポイントは、立っているときと同じ寝姿勢をキープできることです。この状態であれば、体の圧力を均等に分散できるため、余分な負担がかかりません。

このとき、頭は少しあごを引いた状態で、目線は真っすぐになっている状態を意識します。より正確に自分に合った枕を選ぶため採寸するのがおすすめです。壁におしりと背中をつけ、真っすぐの状態で立った状態で壁から頭の距離と、首の距離を採寸します。

体格に合っている

最適な枕の選び方は体格が大きく関わります。男性でがっしりとした体格の人の場合、首のS字が大きい傾向にあるため、高めの枕がおすすめです。女性や体が細い人は低めの枕が合いやすいといわれています。

上記の傾向はあくまで平均の話で、実際には個人差があるもの。そのため、枕を選ぶときには実際に試してみて、よく確認しましょう。

おすすめの高反発枕3選

高反発枕 おすすめ

高反発枕を選ぶときのポイントは価格、衛生面での管理しやすさ、耐久性の高さがあります。

高反発枕はサイズがいくつかあり、自分の体格や体形に合わせて選ぶことが大切です。ここでは高反発枕のおすすめ商品について解説します。

アイリスオーヤマ 洗える エアリー ピロー 高反発

アイリスオーヤマの洗えるエアリーピローは、衛生面の安全性と通気性の高さ、高い反発性が特徴の高反発枕です。

カバーはネットに入れて洗濯機で丸洗いでき、中材も水洗いできます。抗菌防臭性とほこりの出にくさも特徴です。この枕は繊維評価技術評議会で抗菌性と制菌性の認証も受けています。

独自の新素材エアロキューブにより、通気性と高反発を両立していることも特徴です。95%が空気でできているエアロキューブは、敷布団の37倍の通気性があります。反発性が高く、軽い力で寝返りできることも特徴です。

耐久性も高く、8万回の圧縮テスト後も高度保持率が85%のため、買い替えの手間も少なくできるでしょう。

AYO 高反発枕

AYOの高反発枕は安く購入できる枕です。ホテルの枕のような使い心地があります。その特徴としては衛生面と高反発性があげられるでしょう。

素材はポリエステル綿でできており、汚れた場合は丸洗い可能です。通気性も高く、汗っかきの人でも安心して使えます。生地には抗菌防臭機能があるのも嬉しい機能です。

立体構造になっており、高い復元性能も備わっています。そのため、長期間の利用も問題ありません。安くて高品質な枕を求める人におすすめです。

LOHATEX 高反発 ラテックス ネックサポートピロー 小

LOHATEXの高反発枕は天然ラテックスでできた枕です。天然ゴムをベースにできたラテックスは他の高反発枕にはない柔らかさ、通気性のよさ、高い耐久性、抗菌性があります。

低反発の柔らかさと低反発枕にはない高い反発性が特徴です。そのため、軽い力で寝返りできるでしょう。通気性をよくするために穴があいているため、寝苦しさも感じにくくなっています。

8万回の耐久試験にも耐え、天然ゴム由来の抗菌性、殺菌性があることもメリットです。布団をほすなどの手間が不要で管理も難しくありません。そのため、高反発枕の硬さが気になる人、メンテナンスの手間を抑えたい人におすすめできます。

おすすめの低反発枕3選

低反発枕 おすすめ

低反発枕は圧力を分散でき、手軽に購入しやすいものが多いことが特徴です。芯材の部分は丸洗いできないため、衛生面が問題になりがちですが、そのようなデメリットを緩和する枕もあります。ここでは低反発枕のおすすめについて見ていきましょう。

ニトリ 高さ調整できる 低反発ウレタンまくら

頭から首までしっかりとフィットする低反発枕です。

お値段が1000円ほどと、お手頃な価格で購入できることも魅力です。ウレタンフォームを洗うことはできませんが、この値段であれば、こまめに買い替えして使用するのもよいでしょう。

テンピュール オリジナルネックピローS

テンピュールの枕の中でも、人気が高い枕です。仰向けの状態や横になったときでも、背骨が真っすぐになるようにデザインされています。ウレタンフォームよりも柔らかく包み込むような枕です。

最長15年の保証がついており、へたれにくく、耐久性についても申し分ありません。温度と重さに反応し、圧迫感を感じないようになっています。

トゥーベスト トゥルームーンピロー

トゥーベストのトゥルームーンピローはウレタンフォームとGELを配合している枕です。表面にGELの感触があり、他にはない柔らかさを実現しています。

枕カバーは吸水性の高い素材である『モダール』を使っていることも特徴です。肌触りがよい素材で、いつでも洗えるようになっているため、清潔な状態を維持して使えます。ムレにくさや消臭性にこだわっていることも特徴です。

まとめ

高反発枕は頭や首のサポート力が高く、通気性が高いものが多いことが特徴です。そのため、より質の高い睡眠を求める人におすすめです。

ただし、自分に合ったサイズのものを選ぶことが重要で、選び方を間違えると逆効果になるため、自分に合ったサイズなのか、確認した上で選びましょう。

低反発枕はフィット性が高く、その人の頭の重量に合わせて包み込んでくれるため、細かいサイズ調整が少なく済みます。

しかし、通気性が高くない商品が多く、ムレやすいことが欠点です。本体が洗えない素材であることも多い点も注意しましょう。自分の体質や体格を参考に、自分に合った枕を選ぶ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次